2026年の開運吉日カレンダーをお届けします♥
季節の流れとともに、たくさんの「開運のチャンス」がやってきます。
昔から日本では、暦の中にある特別な日を大切にし、その日に合わせて新しいことを始めたり、心を整えたりしてきました。
この記事では、天赦日・一粒万倍日・寅の日・巳の日・己巳の日・甲子の日 など、
開運日にまつわる意味や特徴をわかりやすくまとめています。
各開運吉日の名前と意味
主な開運日の名称と、その意味を解説します。
天赦日(てんしゃび・てんしゃにち)|すべての神さまが味方してくれる最強開運日
天社日は「天が万物の罪を赦(ゆる)す日」といわれる、暦の中で最上級の吉日です。
この日は、何を始めても良い結果につながる日。新しい挑戦、結婚、開業、財布の新調など、人生の節目にぴったりです。
年にわずか数日しかないため、「天赦日×一粒万倍日」などが重なる日は、特に貴重な大チャンスとされています✨
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)|小さな一歩が大きな実りに変わる日
一粒万倍日は「一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になる」という意味から、コツコツと積み上げた努力が大きな成果を生む日。
お金を使う・仕事を始める・習いごとをスタートするなど、「未来への種まき」にぴったりです。
ただし、借金や人に頼りすぎる行動は「悪い種」を増やすことになるので注意しましょう。
寅の日(とらのひ)|お金も旅も「出て戻る」幸運日
寅(とら)は「千里行って千里戻る」といわれる動物。
この日は、出したお金が戻ってくる日・旅行が安全な日とされます。
特に金運・商売繁盛の運気が高まり、財布の新調や大きな買い物にもぴったり。
12日に一度めぐってくるので、気軽に取り入れられるラッキーデーです。
巳の日(みのひ)|弁財天とご縁が深い金運アップの日
巳(み)は「蛇(へび)」を意味し、古くから金運と財運を司る神・弁財天と縁が深い日です。
財布を買い替える、貯金を始める、お金を使うなど、「お金にまつわる行動」にツキがある日✨
12日に一度のサイクルで巡ってくるため、開運アクションを習慣にしやすいのも魅力です。
己巳の日(つちのとみのひ)|60日に一度の「特別な巳の日」
「己(つちのと)」と「巳(み)」が重なる日は、巳の日の中でも最上位の金運日。
大地を表す「己」と、再生や繁栄の象徴「巳」のエネルギーが重なり、財運が一気に動き出すタイミングです✨
新しい財布をおろす・貯金を始める・金運神社に参拝するのにぴったりの日です。
甲子の日(きのえねのひ)|60日に一度の「はじまりの吉日」
「甲(きのえ)」と「子(ね)」の組み合わせは、干支の最初にあたるスタートの日。
物事の基盤を整える、目標を立てる、新しいことを始めるのに最適な日です。
リスタート・開業・新プロジェクトの発表などにもおすすめ。
また、金運上昇や商売繁盛の運も強く、財布の新調日としても人気があります。
2026年1月・開運吉日カレンダー

2026年2月・開運吉日カレンダー

2026年3月・開運吉日カレンダー
2026年3月5日は、天赦日・一粒万倍日・寅の日が重なる最強開運日✨
大きな買い物や新事業の開設などにピッタリです。
合わせて、神社参拝にも出かけるといいでしょう。

2026年4月・開運吉日カレンダー
2026年4月20日は、一粒万倍日と甲子の日が重なる開運日。
事初めには最適な日と言えます。

2026年5月・開運吉日カレンダー
2026年5月4日は、天赦日と虎の日が重なる大開運日。
大きな買い物や長期旅行に出かけるのに良き日です。

2026年6月・開運吉日カレンダー

2026年7月・開運吉日カレンダー
2026年7月19日は天赦日と一粒万倍日の重なる大開運日ですが、不成就日も重なっています。
神社参拝などを行い、静かに過ごすのがよいでしょう。

2026年8月・開運吉日カレンダー
2026年8月16日は、一粒万倍日と甲子の日が重なる大開運日です。
新事業の開設や、新たな銀行口座の開設に向いていると言えます。

2026年9月・開運吉日カレンダー

2026年10月・開運吉日カレンダー
2026年10月1日は、天赦日と一粒万倍日の重なる大開運日です。
新しいことを初めるには良き日と言えます。

2026年11月・開運吉日カレンダー

2026年12月・開運吉日カレンダー
2026年12月16日は、天赦日・一粒万倍日・甲子の日が重なる大開運日です✨
新事業の開設・新店舗の開業・新たな銀行口座の開設などを行うには最適な日と言えます。

さいごに|小さな選択が、未来を変える
開運日は、決して「運だけに頼る日」ではありません。
今日という日を大切にし、心を整え、前向きな一歩を踏み出すきっかけをくれる日。
2026年が、あなたとご家族にとって、笑顔とやさしさに満ちた一年になりますように✨
暦とともに、幸せのリズムを感じながらお過ごしくださいませ。

コメント