今年・2021年の節分は2月2日(火)になります。
あれ?
節分て2月3日じゃないの?
節分は、日付が決まっているわけじゃないのです。
現代の生活は季節感を忘れがちですが、これをきっかけに節分の意味や地球と太陽の関係など、あらためて考えてみましょう。
節分は立春の前日
節分が2月2日となるのは、1897年(明治30年)以来のこと。
なんと、124年ぶりなのです!
節分とは、季節を分ける日のこと。
ですから【四季】それぞれに最初の日とされる立春・立夏・立秋・立冬の前日は節分となり、年に4回あるのです。
旧暦では立春の頃に元日が巡ってきたので、立春が新しい年の始まりとされていました。
新年=立春の前日である節分は、現在の大晦日にあたるというわけです。
これは、二十四節気の考え方に基づいています。
二十四節気について
二十四節気は、太陽が1年間に移動する天球上の道(黄道)を24等分したものです。
黄道を夏至と冬至で2等分し、その中間にあたる春分と秋分に分けて4等分。
その中間にそれぞれ立春・立夏・立秋・立冬の【四立】を入れて【八節】。
一節は45日なので、これを15日ずつの3等分にしたものが二十四節気となります。
15日は約半月となるので、天候に左右される農業の目安とされていたのですね。
各節気は15日ですが、年によって日がずれています。
これは、4年に一度やってくる【うるう年】が影響しているのです。
1年は365日と6時間
『1年365日』と言われますが、地球が太陽の周りを一周するのは365.2422日。
『1年は365日と約6時間』なのです。
4年に一度【うるう年】があるのは、その6時間を調整しているわけです。
節分にやること
節分に行うことと言えば【豆まき】【恵方巻】でしょうか。
地方によって風習は様々ですが、それらの意味を見てみましょう。
豆まき
節分と言えば【豆まき】ですよね。
どうして豆をまくのかな?
豆には生命力がありますよね。
それを撒けば新たな芽が出て、成長したら新たな豆が実ります。
また、魔除けの力が備わってるとも考えられているのです。
豆まきには、『魔(鬼)を滅する』という語呂合わせにより、邪気を払って1年間の無病息災を願うという意味があるのです。
豆まきの後に豆を拾って食べるのは、福を身体に取り入れるという意味があります。
ひとり暮らしだし、豆まきなんて・・・
晩ごはんに、豆を使ったお料理を食べましょう!
新しい年を迎える前の日に『また一年健康に過ごせますように』って祈りながら豆の豊富な栄養を身体に取り入れるのはいいと思いますよ♥
柊鰯(ヒイラギイワシ)
焼いたイワシの頭をヒイラギに刺して玄関先に飾る【柊鰯】(ヒイラギイワシ)
これにも魔除けの意味があります。
・ヒイラギの葉っぱはトゲのように尖っていて触るととても痛いので、鬼も逃げていく。
恵方巻
【恵方】とはその年の福を司る歳徳神(としとくじん)・歳神様(としがみさま)がいる方角で、疫病神やたたり神などがやってこないとされています。
毎年変わる【恵方】を向き、海苔巻きを無言で1本食べきることで、その年の幸運と無病息災を祈るという風習です。
元々は大阪の寿司商組合と海苔問屋協同組合が手を組み「幸運巻寿司」として売り出したのがきっかけと言われています。
それを全国に広めたのは、コンビニエンスストアのセブンイレブン。
1989年に、広島のセブンイレブンが『恵方巻』という名前で巻き寿司を売り出して、ヒット商品となりました。
最近では、フレンチやスイーツのお店でも『巻き物』メニューが売り出されていますね。
2021年の恵方は南南東ですよ!
節分は大晦日
旧暦では、立春が年の始まり。
なので、節分は大晦日に当たります。
一年を振り返り、心を清めて新たな決意をするのもいいでしょう。
特に今年・2021年1月の終わりは
29日・満月
30日・大安&寅(とら)の日
31日・一粒万倍日
と、吉日が4日間も続きます。
宇宙エネルギーに満ちているこのときに新しい目標を立て、節分には神社へ出かけ、心を清めて立春を迎えてみるのはいかがでしょうか。
コメント